教育研究家の日記

教育研究家による備忘録

2018-06-26から1日間の記事一覧

ロイロノート スクール

研究所からiPad10台を借りることができた。 ロイロノートスクールでの実践スタート 総合のテーマは 「食育」なので、食育をテーマに各グループ5分の動画をつくることになった。 ロイロのすぐれているところはその操作性 画像や動画にナレーションやテロッ…

成長を実感させる

長縄大会を今年度企画した。 多くの学校で取り組んでいると思うが若い先生ほど熱が入り過ぎてしまう。 全校で1位をとるとか他のクラスには負けないというモチベーションは 火はつきやすいが継続しなかったり、勝てないとわかった時点でやる気がなくなったり…

面積の求め方は「ずらす」「わける」「ふやす」

小学校5年算数で面積の学習がある。 既習の面積の求め方を活用し、台形やひし形などの面積のしかたを考える。 今回次の二つをしっかりとおさえてからひし形の面積の求め方を考えた。 ①底辺と高さが同じ三角形はどんな形でも面積は等しい。 ②求積には「ずら…

円と正多角形の導入

5年算数「円と正多角形」の導入 準備物 図形の形に切った紙 用意した図形 正三角形 直角三角形 正方形 ひし形 正五角形 五角形(ホームベース、ぎざぎざ) 正六角形 六角形(すべての角が同じだが長さが違うもの) 展開 1.図形の分類クイズ ・黒板にA,Bと…

円と正多角形 第二時

事前準備 円を切ったものを人数×2用意 授業の流れ 1.円と正多角形は仲良しというのはどういうことか予想 2.円を二回折って切ってできる形の予想 3.実際に切り、なぜ正方形(ひし形)になるかの根拠を話し合う 4.円を三回追ってできる形の予想 5.…

調べる まとめる 共有するを45分で 主体的・対話的で深い学びを目指して

iPadによる実践 単元名「わたしたちの暮らしと国土」 iOS11からスクリーンショットに直接編集できる機能が追加された iPadでスクショすると左下にスクショの結果が表示され、それをタップすると書き込みができる。 その機能を使い「災害を防ぐための施設、ま…

相手意識を持つということ 直径 円周 円周率

本日の学習課題は円周を求めるということ 直径100mの観覧車の円周は?という問題からスタート 円周率は直径の何倍かを表す数を円周率というと学習しているため、立式はすぐにできる。 100×3.14となることを確認 黒板にひっ算スペースを書こうとすると、 先生…

考えたくなる題材 円周と直径

円周÷円周率で直径が出る。 今回の実践のポイント 〇直径を出す必然性がある問題設定 〇3.14の九九を覚えたいという声が子どもから出たこと 「20人が1m間隔で並ぶ大きさの円を校庭にかくにはどうすればよいか?」 子どもの反応 20人が1mずつ並べば…

6年生を送る会 出し物 練習編

6年生を送る会がある 練習について、小学校5年においては教員が全体指示を出すことが多いように思う。 今回は5年児童の実行委員にすべてを委ねた。 教員の中では次のことを確認 ①見ててもどかしくても口出ししない ②練習の仕方の助言をするより前に、自分…

文章を多面的にとらえる

国語、東京書籍5年の教科書に「テレビとの付き合い方」という文章がある。 今回、筆者の考えについて多面的にとらえるという授業を行った。 情報を何も考えず鵜呑みにするのではなく、 また、ただただ批判するのでもなく、 筆者の考えをとらえたうえで、自…

作文好きな子どもを育てるには

作文が好きな子と嫌いな子と2極化している。 文章を書いたり、自分を表現したりするのが好きな子は好きで。 書くのに苦手意識をもっている子は嫌いだ。 自分は苦手意識を持っていて嫌いであった。作文嫌いの要因は3つに分けられる。読書感想文も同様だと思…

運動好きを育てる

体育の指導でも前述(前の記事)した作文指導に通じるところがある 持久走の授業の際に思ったことである。 体育の指導では子供たちに記録を伸ばすことをモチベーションに指導していくことが多い。 持久走の指導をしているときにふと考えた。 体育科の目標は…

Aiboを学校で飼う時代も近いのでは

動物を飼っている学校は減少している。 病気、アレルギー、ケガ、など様々な要因がある。 実際に子どもたちが動物と触れ合う機会は減らさざるおえない現状がある。 飼っている学校はうさぎやくじゃく、にわとりなどが多い。 子どもの成長にとっても生き物を…

お楽しみ会でアクティブラーニング

お楽しみ会を学期末に行うクラスが多いと思う お楽しみ会こそ主体的・対話的で深い学びができる とるのであれば思い切って4時間、最低2時間とるとよいと思う。 ちょこちょこレクの時間をとるなら、その時間は学習に回し、どかんと時間を確保してあげるのだ …

指示を明確にするということ

3月20日は全国の小学校で卒業式が行われた。 卒業生、保護者をはじめ関係のみな様、おめでとうございます。 先輩教諭の卒業式練習の指導がとても指示が明確でよい時間だったので記述する。 卒業式練習にて(T:教師 C:児童) T:全員起立。呼びかけの練習を…

子供のプレッシャーを減らすということ

音読発表、歌の発表など表現する学習活動の時、発表の仕方を子供に選ばせると良い。 1.一人で前にでて行う 2.自席で立って行う 3.座って行う 4.友達とグループで行う 学習の目的によるが、基本的に発表が苦手な子を追い込むことはやめたほうがよい。…

一つ上の視点をもつこと

一時的な楽さを与えることでその子のためにならないことがあり、 あえて厳しくすることが必要なことがある 例えば、授業の課題が早く終わった子がいる。授業時間はまだある。 子どもから何をするか聞かれたらなんと指示を出すだろうか。 自分の課題が終わっ…

読書記録 「成功する子 失敗する子(ポールタフ著)」

成功する子 失敗する子 何がその後の人生をきめるのか ポール・タフ著 高山真由美 訳 幼少期にどのように学んだかよりも どんな気質が育ったかが重要 心を育てることが実は成長するために大切な一番のポイントではないかという意見 〇貧困と教育格差 ・貧困…

考え 議論する道徳

道徳が特別の教科となり、考え議論する道徳を目指している。 従来の「このときの○○の気持ちは?」という発問を連発する授業からの脱却である。 〇教材 真海のチャレンジ~「わたしたちの道徳」5,6年~ 〇あらすじ 骨肉腫の発症により、手術で右足を失った…

読書レビュー 貧乏人の経済学 A・V・バナジー&E・デュフロ

貧困の罠からいかに脱するか 10億人が飢えているというが、典型的な貧困家庭でも支出を見直せば食費を回すのに足る しかし、稼いだ分は娯楽に回すので結果的に足りていない面もある。 例えば援助をして食生活が改善しても、増えた分を他の贅沢に回してしまい…