教育研究家の日記

教育研究家による備忘録

運動好きを育てる

体育の指導でも前述(前の記事)した作文指導に通じるところがある

 

持久走の授業の際に思ったことである。

体育の指導では子供たちに記録を伸ばすことをモチベーションに指導していくことが多い。

持久走の指導をしているときにふと考えた。

 

体育科の目標は小学校指導要領(平成20年度)にこのように書いてある

第1 目標

 心と体を一体としてとらえ,適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図り,楽しく明るい生活を営む態度を育てる。

 

この目標に今一度立ち返って考えてみた。

一番大事なのは障害にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てること。

記録やスキルをのばすことだけが運動の楽しみではない。

ランニングもタイムを縮めるのを楽しみにしている人もいれば

景色を楽しむ人もいる

友達とだべりながら走るのが楽しい人もいる

いろいろな楽しみ方を味わわせたほうがよい

 

具体例をあげる

持久走では無理のないペースで少しずつ5分間で走れる距離を伸ばそうという学習課題を設定していた。

友達と話しながら走らない、たらたら走らない、自分の記録が少しでも伸びるようにがんばる

など、注意をしてしまったことがある。

しかし、記録を伸ばすだけが運動の楽しみではない。

そこで、週3回の体育のうち、1回は友達とだべりながら走ってよい。途中で歩いてもよい。ただ楽しく走ってごらん。

という時間にした。

子どもたちは「えっ?本当にそんなことしちゃっていいの?」という反応

「運動にはいろいろな楽しみがあるからそれを味わって」と一言

さて、結果は

「走るって楽しいんだね!」「今まで5分が長いなと感じていたけど、あっという間に感じた!」

などなど、持久走と聞くだけで嫌な顔をしていた子も心地よい運動後の表情をしていた。

 

つまるところ、自分の今まで受けてきた教育に縛られずに

本来の目的や固定観念を破り、教科の本質や人を育てることについて常に考えていかなければと思ったできごとであった。

 

今では子どもたちは持久走が大好きである。